はじめに
「フードロスをなくしたい」
そんな想いを“ビジネス”で実現している企業があります。
株式会社クラダシ(5884)は、社会課題の解決を軸に利益を生み出すソーシャルグッド企業として、注目を集めている会社です。
食品や日用品などの“まだ食べられるけれど流通できない商品”を割引価格で販売し、
その売上の一部を社会貢献活動に還元するというユニークなモデルで急成長を遂げています。
🌏「お得に買って社会貢献」
💚「もったいないを価値に変える」
という、他にない強みを持つ企業なんです。
この記事では、
- クラダシってどんな会社?
- 成長性・業績の動き
- 社会貢献型ビジネスの強みとリスク
- 僕自身がクラダシをどう見ているか
を初心者にもわかりやすく解説していきます!

今上場している企業で僕が一番応援している企業になります!
応援することでフードロスが減り、優待がもらえ、企業が成長する!素晴らしい企業だと思っていますので少しでも気になった方は最後まで読んでいってください!
会社の基礎情報
「もったいないを価値へ。」
クラダシはこの言葉を掲げ、社会課題の一つである食品ロス削減に本気で取り組む、ソーシャルグッド企業です。
設立は2014年。
まだ若い企業ながら、フードロス削減 × ECプラットフォームという独自のビジネスモデルで急成長を遂げているんです✨
主に、賞味期限が近い・季節限定で売れ残った・パッケージに軽微なキズがある――
そんな「まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品」を、メーカーや卸業者から買い取り、会員にお得に販売しています。
売上の一部は社会貢献活動に寄付され、購入すること自体が“寄付になる”仕組みを実現。
まさに「買って社会貢献ができる」新しいマーケットをつくり出した企業です。
クラダシの主な事業を紹介します👇
🛒ソーシャルグッドマーケット事業
クラダシの中心事業。
自社ECサイト「Kuradashi(クラダシ)」を運営し、食品・飲料・日用品などをメーカーから仕入れて販売しています。
- 会員数は50万人を突破(2024年時点)
- これまでに削減したフードロスは18,855トン以上
- 社会貢献活動団体に寄付した支援金額は総額1億1,000万円(2023年時点)
- 売上の一部を環境・災害・子ども支援などに寄付
企業として利益を追うだけでなく、社会的インパクトを「見える化」している点が大きな特徴です!
🚚物流アウトソーシング事業
食品ECプラットフォーム「Kuradashi」で培った物流ノウハウを活かした、 倉庫・物流業務のアウトソーシングサービス です。
「物流業務を丸ごと任せたい」という企業向けに、設計から運用までを伴走型で支援しています。
【強み】
- 豊富なEC/物流運営経験
Kuradashiのプラットフォーム運営で培った、在庫管理・賞味期限管理・卸売・物流運営ノウハウを活用できる強み。- 150拠点以上の提携体制
全国に広がる提携倉庫網を持ち、常温・冷蔵・冷凍の3温度帯対応が可能。複数商品の混載・セット梱包にも柔軟対応。- 完全伴走型支援
単に倉庫を紹介するだけでなく、物流設計、移転支援、日々の運用改善までじっくり付き添う体制。- 対応商品カテゴリーの広さ
食品(冷凍・冷蔵含む)だけでなく、雑貨・電子機器など幅広い業種・商品にも対応可能。ECプラットフォーム運用実績があるため、業種横断のニーズにも応えられる点。
魅力ポイント
🍀クラダシの魅力は「社会貢献×成長×応援」の三拍子!
🌿 ① フードロス削減に“投資”で関われる
クラダシは「もったいないを価値に変える」をテーマに、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を販売している企業です。
つまり、クラダシに投資するということは、“フードロス削減という社会課題の解決に直接関わる”ということ。
普通の投資なら「お金を増やす」だけですが、クラダシへの投資は
お金を増やしながら、社会に良いことができるという点が大きな魅力です。
💪 ② “応援投資”として企業を支えられる
クラダシはまだ成長過程にあるベンチャー企業。
株を持つことで、単なる投資家ではなく応援者(サポーター)の立場で企業の成長を見守れます。
これからさらに「自治体連携」「新商品展開」「海外展開」などの可能性が広がる中、
“応援したい企業に投資する”という新しい投資スタイルを楽しめるのも魅力です。
🎁 ③ 優待を通じて“もう一度社会貢献”できる
クラダシの株主優待では、オンラインストア「Kuradashi」で使える割引クーポンがもらえます。
この優待を使って買い物をすると、再びフードロス削減の取り組みに参加できるんです!
投資 → 優待 → 買い物 → 社会貢献
まさに、「お得」と「社会貢献」がぐるっとつながる良い循環が生まれるんです。
🌎 ④ “応援の輪”が広がることで、社会が変わる
クラダシを応援する人が増えれば、
提携する企業や自治体も増え、フードロス削減の取り組みがより広がっていきます。
つまり、一人ひとりの投資や買い物の行動が、社会全体のサステナブルな未来につながるんです!

💡クラダシは「お得×社会貢献×応援」がそろった“ソーシャル投資銘柄”!
自分の投資が、企業の成長だけでなく社会の役に立つ。
そんな“気持ちのいい投資”を探している方には、クラダシはピッタリの企業ではないでしょうか!
リスク・注意点
⚠️応援投資だからこそ、冷静な目も大切!
📉 ① 株価の変動リスクは避けられない
クラダシはまだ成長途中の企業。
新しい取り組みや社会的価値が注目されている一方で、
業績や市場の期待によって株価が大きく動く可能性もあります。
特にベンチャー企業は、
「短期で見れば上下の波が激しい」
「中長期で見れば成長が見込める」
といった特徴があります。
なので、短期利益を狙うというより、“応援しながら長期で見守るスタンス”が大切です。
💰 ② 配当はまだ少なめ(または無配の場合も)
クラダシは今まさに事業拡大フェーズ。
そのため、利益を再投資に回している時期で、配当は多くありません。
ただし、将来的に利益が安定してくれば、配当や優待内容の拡充も十分期待できます。

「今は応援期間。これからを楽しみに待つ」くらいの気持ちがちょうどいいです!焦らずじっくり応援しましょう!
🧾 ③ 優待の内容・条件は変わることがある
クラダシの株主優待(Kuradashi割引クーポン)は、
保有株数や時期によって内容が変わる可能性があります。
また、会社の経営方針や市況によって「一時停止・変更」されるケースもあるため、
投資前に最新のIR情報や公式サイトをチェックしておくことが大切です!
🧠 ④ 社会的意義と投資は“別物”として考える
クラダシは社会貢献性の高い素晴らしい企業ですが、
「良いことをしている=株価が上がる」とは限りません。
「応援したい気持ち」と「投資の判断」はしっかり分けて、
冷静に企業の業績・成長性を見極める姿勢も必要です!

クラダシ株は“共感で買う銘柄”だけど、“判断は冷静に”!
社会貢献もできて、将来性もある魅力的な企業ですが、
ベンチャー特有のリスクを理解したうえで、長期目線での応援投資を意識しましょう!
僕の投資スタンスと評価
投資スタンス
僕の場合はとにかくこの企業の考え方に惚れているので、半永久的に保有していると思います!
むしろ安くなったタイミング(400円~450円程度)を目安に買い増ししながら企業が成長していくのを待ち続ける超長期投資になります。
評価
項目 | 評価(◎〇△✖) | コメント |
業績 | △ | 拡大期でまだ波あり。これからに期待。 |
配当 | ✖ | 現状は無配、将来の成長フェーズを待つ。 |
株主優待 | 〇 | 割引券で「買って社会貢献」ができるのが魅力。 |
成長性 | ◎ | フードロス削減というテーマが強く、今後拡大必至! |
まとめ
クラダシは、
「もったいないを価値に変える」という理念を本気で体現している、
数少ない“社会課題解決型の上場企業”です!
フードロス削減という社会的意義の高いテーマを、
ビジネスの力で持続的に解決していく姿勢は、まさにこれからの時代に必要な企業モデルだと思います。
- 社会貢献 × 成長性 × 優待の三拍子
- 応援することで、社会全体に良い循環を生み出せる
- そして、企業の成長を一緒に見守るワクワク感
この3つがクラダシ投資の最大の魅力です🌱
もちろん、まだ若い企業なので、業績の波や株価変動などのリスクもありますが
それでも、それを理解したうえで「応援」という形で関わることができるのは、
普通の投資ではなかなか味わえない特別な経験ではないでしょうか✨

僕はこれからもクラダシをずっと応援していきます!
“買って社会貢献”という考え方がもっと広がっていけば、
社会はきっともっと優しく、前向きになっていくと思っています。
投資を通じて世の中を少しでも良くできるなら、
こんなに素敵なことはないですよね☺️
【関連記事】
👉【銘柄分析】キッコーマン(2801)|優待・配当・業績を解説!
👉【銘柄分析】キリンホールディングス(2503)|優待×高配当×安定性で人気のビール銘柄を解説!
コメント