【20代必見!】固定費見直しの次に始めたい!家計管理アプリの選び方

Uncategorized

はじめに

固定費を見直して支出を減らすことができたら、次に大切なのはその効果を長く続けることです。

せっかく固定費を減らすことに成功しても、人はあるお金を使ってしまう生き物なので、気づかないうちに支出が増えてしまいます。

とはいえ、家計簿をつけるのは面倒くさいし、途中でやめてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。

そんなときに役立つのが、家計管理アプリです。スマホひとつで支出を自動的に記録し、グラフや一覧で「お金の流れ」を可視化してくれます。

この記事では、

  • 初心者でも続けられる家計管理アプリの選び方
  • 効果を出すための続けるコツ

をわかりやすく解説します。

これを読めば、固定費見直しで生まれた節約効果をキープしながら、貯金や資産形成へとつなげられるはずです。

家計管理の必要性をやさしく解説

お金をどこに使ったか把握できていないと、節約の効果は長続きしません。

支出を見える化することで、

  • 「この出費は本当に必要?」と気づける
  • 無駄遣いを減らして貯金や投資に回せる
  • 家計全体を俯瞰して無理のない節約目標を立てられる

といったメリットがあります。

つまり、家計管理は節約を長続きさせるための最強のツールです!

固定費見直しで生まれた余裕を最大限活かすためにも、まずは自分のお金の流れを把握することから始めましょう!

家計管理アプリを使うべき理由

家計の流れを把握することの大切さはわかったけれど、実際に毎日手で記録するのは大変ですよね。

そこで活躍するのが 家計管理アプリ です。

アプリを使えば、支出の見える化だけでなく、続けやすく効率的に家計を管理できます。

主なメリットは以下の通りです:

  1. 自動連携で記録がラク 銀行口座やクレジットカード、電子マネーと連携できるアプリなら、手入力の手間を大幅に減らせます。 レシートを一つ一つ確認する必要がなくなるので、家計管理のハードルがグッと下がります。
  2. 支出の見える化で無駄遣いに気づける 支出をカテゴリーごとにグラフ化したり、月ごとの推移を一覧で確認できるので、 「あ、このサブスクほとんど使ってないな」といった無駄遣いに気づきやすくなります。
  3. 予算管理や貯金目標が簡単 月ごとの予算を設定したり、貯金目標を登録したりすることで、目標達成の進捗をアプリ上で確認できます。 節約の成果を数字で実感できるので、モチベーションも維持しやすくなります。
  4. 続けやすく、家計改善の習慣が身につく 手間が少ないので挫折しにくく、少しずつ改善ポイントを見つけて行動に移せます。 完璧を目指さず、まずは「毎週確認する習慣」を作ることが大切です。

僕が実際に使ったおすすめアプリ紹介

家計管理アプリは色々ありますが、実際に僕が使ってみて便利だった3つを紹介します。

それぞれ特徴や向いている人が違うので、ぜひ自分に合いそうなものを選んでみてください。

アプリ名料金プラン連携可能口座数証券口座連携特徴・おすすめポイント
Zaim無料/有料無制限複数口座&証券口座を一元管理できる
マネーフォワードME無料/有料4(無料版)分析機能が充実、UIが見やすい
Moneytree無料/有料無制限シンプル操作で資産推移を把握しやすい

1. Zaim

僕が今進行形で使用しているアプリです!

使いやすく、保有しているすべての銀行口座やクレジットカードを紐づけできるだけでなく、証券口座も連携可能なので、資産全体の管理が一目で確認できます。

操作も直感的で、初心者でもすぐに使いこなせるのが魅力です。

こんな人におすすめ

  • 複数の銀行口座を持っている人
  • 証券口座も含めて資産全体の管理をしたい人
  • 支出を一目で把握したい人

2. マネーフォワードME(MoneyForward ME)

以前はメインで使っていたアプリです!

紐づけできる口座数が無料版では4つまでとなってしまったため、僕は現在は利用していません。

それでも操作性は非常に良く、口座の管理を4つ以下で行っている人にはとても便利です。

こんな人におすすめ

  • 口座を4つ以下で管理している人
  • シンプルで使いやすいアプリを探している人
  • 支出の自動分類やグラフでの分析を重視する人

3. Moneytree

以前使用するか迷っていた候補のアプリです!

Moneytreeのメリットは、銀行口座やクレジットカードだけでなく、ポイントや電子マネーも一括で管理できることです。

資産全体を俯瞰できるので、「今自分の財産がどれくらいあるか」を簡単に確認できます。

操作もシンプルで画面が見やすく、初めてでも直感的に使えます。

こんな人におすすめ

  • 複数の金融口座やポイントをまとめて管理したい人
  • 家計だけでなく資産全体の管理もしたい人
  • 視覚的にお金の流れを確認したい人

無料版と有料版の違い

家計管理アプリには、無料版と有料版があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合った使い方を選ぶことが大切です。

無料版の特徴

  • ほとんどのアプリで基本的な家計管理機能が使える
  • 口座の紐づけ数やデータ保存期間が制限されている場合がある
  • 広告が表示されることがある
  • シンプルに「支出を把握したい」「まず試してみたい」人向け

有料版の特徴

  • 口座やカードの紐づけ数が増え、複数の資産もまとめて管理可能
  • 広告が非表示になり、画面がスッキリ
  • 詳細な分析機能や予算管理機能が追加される
  • 家計全体を細かく管理したい人や、資産管理も一緒に行いたい人向け

💡ポイント!

  • まずは無料版で試す 使いやすさや機能が自分に合うか確認できます。
  • 必要に応じて有料版にアップグレード 口座数や分析機能を増やしたい場合は検討すると良いです。

※僕はまだ無料版しか利用していませんが、特に不自由なく利用できています。

アプリの選び方のポイント

家計管理アプリは種類も多く、それぞれ特徴が違います。

ここでは、僕が実際に使ってみて「ここを確認すると選びやすい」と感じたポイントをまとめます。

1. 金融機関連携数

  • 銀行口座、クレジットカード、証券口座、電子マネーなど、自分が管理したい資産に対応しているかをチェック。
  • 連携できない口座があると、結局手入力が増えて続けにくくなるので要注意です。

2. 無料版で使える範囲

  • 無料版でどこまでできるかを確認。
  • 口座紐づけ数や広告表示の有無など、自分にとって不便かどうかを判断します。

3. セキュリティ

  • 家計アプリは銀行口座やカード情報と紐づけるため、セキュリティが重要。
  • 二段階認証や暗号化対応など、安全性が高いアプリを選ぶと安心です。

4. 使いやすさ

  • 操作画面の見やすさや入力の手軽さは継続の鍵。
  • 無理に多機能なアプリを選ぶより、自分がラクに続けられるかを重視すると長続きします。

この4つのポイントを意識して、僕は実際にアプリを選びました。 自分の生活に合ったアプリを選ぶことで、無理なく家計管理を続けることができます。

まとめ:続けるコツと前回記事の紹介

家計管理アプリを続けるために大切なのは、完璧を目指さず、まずは習慣化することです。

  • 週に1回、支出をチェックする時間を決める
  • カテゴリー分けや分析は最初はざっくりでOK
  • 無理に毎日記録しようとせず、まずは続けることを優先

少しずつ改善ポイントに気づきながら使い続けることで、家計管理が自然に生活の一部になります。

固定費の見直しとアプリの活用を組み合わせることで、お金の流れを把握しながら無理なく貯金や投資に回すことができるようになります。

🌱一緒に良い未来を創っていきましょう!

そして、もしまだ固定費の見直しをしていない方は、まずは👉こちらの記事も参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました