はじめに
「気づいたらお金が減ってる…」
そんな経験、ありませんか?
特に20代は、飲み会や趣味、買い物、旅行など、楽しい予定が多い時期。将来のために貯金したいと思っていても、ついお金を使ってしまうことも少なくありません。
私自身も社会人になったばかりの頃、毎月「今月こそ節約するぞ」と思っては、気づけば残高がスカスカ…ということを繰り返していました。
でも、振り返ってみると「お金が減る原因」には共通するパターンがあるんです。
そのパターンを知って対策をすれば、無理な我慢をしなくても、自然とお金が残るようになります。
この記事では、20代がやりがちな無駄遣いトップ5と、その具体的な対策を紹介します。
今日から取り入れられる内容ばかりなので、ぜひ最後まで読んで、ムダを減らして貯金や投資に回せるお金を増やしましょう。
20代がやりがちな無駄遣いトップ5と対策
第5位:コンビニのついで買い
便利さゆえに「ついで買い」が増えやすく、1回数百円でも積み重なると月5,000円以上の出費になることも。
📝私の場合
職場の近くにコンビニがあるので、以前は気づけば毎日のように寄っていました。今はアプリを使ってクーポンを活用したり、買う物を事前に決めてから入るように工夫しています!
✅対策案
- コンビニは「緊急時のみ」と決める
- 行く場合はアプリやクーポンで割引活用
- 飲み物やお菓子はスーパーやドラッグストアでまとめ買い
第4位:使っていないサブスク
毎月数百〜数千円の定額サービスでも、複数契約すると年間数万円の固定費になります。
📝私の場合
見たい作品が多いAmazonプライムに一本化しました。別サービスで見たいものが出たら、その時に契約を切り替える方式にしています!
✅対策案
- 1ヶ月ごとに「今使ってる?」を見直す
- 使わない月は一度解約、必要になったら再契約
- 動画配信サービスは1つに絞り、期間で使い分ける
第3位:目的のない飲み会やお誘い
1回数千円の飲み会も、月に何度も参加すれば大きな出費。時間も奪われます。
📝私の場合
社会人になってから休日は特に大事にするようになり、昔は誘われたら必ず参加していましたが、今は本当に大事なお誘いだけに絞っています。
✅対策案
- 「行く目的」がない飲み会は断る勇気を持つ
- 月の交際費上限を決める
- 誘う側になると費用も場所もコントロールできる
第2位:高いスマホ料金
大手キャリアは月8,000〜1万円近くかかることも。固定費の中でも節約効果が大きい項目です。
📝私の場合
auからUQ mobileに変更して月5,000円以上節約しました!
✅対策案
- 格安SIM(UQ、楽天モバイル、ahamoなど)を検討
- 不要なデータ容量や通話オプションを外す
- 家族割や光回線セット割を活用
※ 詳しくは👉こちらで解説していますので、ぜひ確認してみてください!
第1位:セールに弱い衝動買い
「お得だから買う」ではなく「必要だから買う」が基本。セールでも不要なら0円が最安値です。
📝私の場合
日用品や消耗品はブラックフライデーなど大型セール時にまとめ買いするようにしています!
✅対策案
- 欲しい物リストを作ってからセールに臨む
- セール日まで待ってまとめ買いする
- ポイント還元率が高い日に購入
まとめ
無駄遣いは「やめる」より「仕組みを変える」方が続きます。
20代はまだお金の使い方が安定していない時期だからこそ、意識的な選択を積み重ねるだけで、年間数十万円単位で差が出ます。
無駄遣いを減らすための3つの習慣
① 支出を記録する
無駄遣いに気づく第一歩は、自分が何にどれだけ使っているかを把握することです。
私は最初、アプリで毎日の出費を記録するようにしました。
「こんなにコンビニで使ってたのか…!」と客観的に見えると、自然と無駄遣いを減らす意識が芽生えます。
② 月初に予算を決める
毎月使えるお金をあらかじめ設定すると、衝動買いを抑えやすくなります。
例えば交際費、趣味・娯楽費、食費など項目ごとに上限を決めておくと、「今月あといくら使えるか」が一目でわかります。
私はこの方法で、以前より飲み会やサブスクの使いすぎをコントロールできるようになりました。
③ 「本当に必要か?」を考えるクセ
セールやSNS広告を見て「欲しい!」と思ったとき、まず立ち止まって考える習慣を持つことが大切です。
私は欲しいものは一度リストに入れ、24時間置いてから購入を判断するようにしています。
この小さな習慣だけでも、衝動買いはかなり減ります。
💡ポイント
支出記録・予算管理・購入前の一呼吸、たったこれだけでも無駄遣いは大幅に減らせます。
習慣化すれば我慢せずにお金をコントロールでき、浮いたお金は貯金や投資に回すことが可能です。
20代のうちにこのクセをつけておくと、将来の安心感が格段に違います。
どれも一度に完璧にやろうとする必要はありません!
少しずつ取り入れていけば、無理なくお金をコントロールできるようになります。
さらに、今回の記事で出てきた固定費の見直しや貯金・投資のコツも知っておくと、節約効果がぐっと高まります。
浮いたお金を賢く使うために、ぜひ他の記事もチェックしてみてください!
🌱一緒に良い未来を創っていきましょう!!
【他記事一覧】
・20代の僕が格安SIMに乗り換えて月5,000円節約した話 メリット・デメリット・おすすめまで解説
・20代必見!あなたの固定費を劇的に減らす完全ガイド|年間7万円節約する方法
コメント