はじめに
「つみたてNISAに興味はあるけど、実際どうやって始めたらいいの?」
そんな不安を感じている20代の方は多いと思います。
でも実際にやってみると、積立NISAはスマホ1つで口座を作れて、数ステップで投資を始められるほどシンプルな制度。
しかも少額からコツコツ投資できて、運用益が非課税という大きなメリットがあります。
この記事では、
✅ 老後2000万問題
✅ 口座開設の流れ
を、僕自身の体験談や実際の画面を交えながら分かりやすく解説します。
この記事を読み終えるころには、
「自分も今から始められる!」と感じられるはずです。
つみたてNISAに限らないことですが、早く始めて困ることはないと思っています!
これをみて一緒に投資を始めてみましょう!
老後2000万問題ってなに?
「老後に2,000万円必要」と話題になったニュースを聞いたことがありますか?
これは、金融庁の報告書で年金だけでは老後の生活費が不足する可能性があると指摘されたことから広まった言葉です。
例えば、65歳から年金だけで生活すると、毎月の収支に不足が出る場合があります。その不足額を20年で補おうとすると、約2,000万円が必要という計算です。
💡ポイント
- 誰もが必ず2,000万円必要というわけではない
- 生活スタイルや年金額によって必要な金額は変わる
- 早くから資産形成を始めると、この不足に備えやすくなる
この問題があるからこそ、積立NISAなどで少額からコツコツ投資することが注目されているのですが、僕は正直2000万じゃ足りなくなるだろうなと思っています…。
医療は発展し、長生きできるようになりますがどんどん物価は上がっていくのに日本円は下がっています。(1ドル=100円だったのが1ドル140円ですよ…?)
となると3000万、4000万と今後は必要な額が増えるのではないかなと僕は考えています!
ただし、これも早いうちからNISAを利用しておけば不安も解消されます。
その理由をこれから画像含めてご説明します!
【仮定】
僕のつみたてNISA枠で購入しているSBI・V・S&P500インデックス・ファンドで今回はご説明します。
S&P500のリターンは過去30年で10%とされています。そのため今回はかなり低く見積もって年利5%で計算をします。
※今回のデータは金融庁ウェブサイト(fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/)から算出したシミュレーションになります。
資産シミュレーション30年
30年間下記の設定でシミュレーションした場合のグラフをお見せします。


出典:金融庁ウェブサイト (fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/)
※計算された数値は、あくまでもシミュレーションであり、将来の市場環境の変動や運用実績を保証するものではありません。また、税金、手数料、費用など考慮しておりません。
※ 本シミュレーションは、1ヵ月に1回再投資した複利で計算しています
🎉最終つみたて額🎉
✅元本:1,080万円
✅増えた額:1,417万円
🎉合計:2,497万円
仮に25歳から投資を始めたとすると、55歳で約2500万円がつみたてNISAだけで準備できる計算になります!すごくないですか…?
もしこれより余裕がある場合、月5万円で同じ期間投資をすると下記の通りになります!


出典:金融庁ウェブサイト (fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/)
※計算された数値は、あくまでもシミュレーションであり、将来の市場環境の変動や運用実績を保証するものではありません。また、税金、手数料、費用など考慮しておりません。
※ 本シミュレーションは、1ヵ月に1回再投資した複利で計算しています
🎉最終つみたて額🎉
✅元本:1,800万円
✅増えた額:2,361万円
🎉合計:4,161万円
3万の頃より大幅にあがり、4,000万を超える金額が準備できる計算となりました!
こんなにお金準備できないよ…。1万円ならどうなる?って気になる方がいたらぜひ自分でも確認してみてください!
口座開設の流れ
実際にこれからSBI証券でつみたてNISAを始める方法をご紹介しますが、
つみたてNISAを開始するには証券口座の開設が必要で、完了までに数日~1週間程度かかります。
なるべく早めに準備を始めましょう!
Step.1 SBI証券の公式サイトを開く
下記リンクからSBI証券の公式サイトに飛んでください。
⚠️自分で調べて公式サイトに行く場合は偽物のサイトにくれぐれも注意してください!
👇公式サイト
下画面が表示されますので、無料講座開設(赤枠)を選択。

以下画面が表示されます。(セキュリティ向上のため、新しく追加されました。)

Step.2 メールアドレスの登録
メールアドレスを登録する画面に移りますので、自分が普段利用しているメールアドレスを登録する。(この後メールが届きますので、使用できるメールアドレスで登録すること)

メールが届きますので、認証コード(赤線)をコピーしてください。

コピーした認証コードを入力(貼り付け)してください。

Step.3 各種情報を入力
各種情報を入力してください。


Step.4 特定口座の選択
特定口座の選択をしてください。
源泉徴収ありを選択することでSBI証券を利用して発生した税金の対応をすべて行ってもらえます。こだわりがなければ源泉徴収ありの選択でOKです!

Step.5 NISA口座の選択
NISAに申し込む(無料)を選択してください。
ここで申し込まないとNISAを活用できない状態になってしまいます。(あとから申請もできますが…気をつけて!)

💡ポイント
・iDeCo、住信SBIネット銀行、SBI新生銀行を同時に申し込むことができる画面が出てきますが必要がなければ申し込まなくて平気です!
・これからNISA以外に個別株の投資を始めたい人やネット銀行1個くらい持っておきたい方は住信SBIネット銀行を申し込んでおくとのちに楽になります!
Step.6 SBI証券ポイントサービスの申し込み
ここでおすすめするのはVポイントです。SBI証券との相性が抜群です!
ただ、あとから変更もできるので普段利用しているポイントを選択するほうが良いと思います。

Step.7 各種規約の確認
各種PDFがありますのでそれぞれ確認してください。確認が終わりましたら✅をつけます。


Step.8 入力内容の確認
入力内容に誤りがないか確認します。
⚠️誤りがあると本人確認が通らなくなるので、十分確認してから進んでください!
問題なければ「口座開設方法の選択へ」を選択します。


Step.9 口座開設方法の選択
こだわりがなければ「ネットで口座開設」がおすすめです。
⚠️ネットで開設する場合はすぐ本人確認書類提出に移れますが郵送で行う場合は郵送物を待つ必要があるため、開設に時間がかかります。
今回はネットで口座開設について説明しますので、ネットで口座開設を選択し申し込みを選択してください!

Step.10 口座開設申し込みの完了
このタイミングで表示されるユーザーネームとログインパスワードは必ず必要になるので、スクショをとるまたは、メモで保存してください。
⚠️もう一度言います、必ず保存して下さい!この情報を忘れるとログインができなくなり、再設定が必要で面倒が起こりますので、注意してください。

引用:SBI証券口座開設の流れ
Step.11 本人確認書類の提出
先ほど保存したユーザーネームとログインパスワードを利用してログインします。

引用:SBI証券口座開設の流れ
「本人確認書類の提出」をクリック

引用:SBI証券口座開設の流れ
「マイナンバーカード」が一番楽だと思いますがなければほかの自分ができる方法を選択してください。
💡ポイント
本人確認書類の提出方法👉マイナンバーカードをその場で撮影
口座開設完了通知受け取り方法👉メールで受け取り、オンライン上で手続きを完了
本人確認方法👉自分の顔をその場で撮影
これが早くて確実なのでおすすめです!


引用:SBI証券口座開設の流れ
パソコンで手続きの場合が、PC上にQRコードが出てくるので読み込み再度ログインします。

画面の指示通りに撮影をしてください。

Step.12 書類の撮影
こちらも指示に従って書類を撮影してください。

完了を選択すれば最短で翌営業日にSBI証券から審査結果のメールが届きます!
ここで一旦ひと段落となります。
審査完了連絡
Step.1 初期取引パスワード設定方法
審査完了後、SBI証券から登録したメールアドレスに初期取引パスワード設定方法のお知らせメールが届く
メールが届いたら口座開設状況画面にログインします。

引用:口座開設状況の確認
登録していたユーザーネームとログインパスワードでログインしてください。
画面に沿って必要事項を入力していくと認証コードがメールで届くため、認証コードを入力してください。
すると、取引パスワード設定の画面になるため、画面にしたがい取引パスワードを設定してください。
💡ポイント
・ここで登録した取引パスワードはこれからSBI証券でなにかしらの取引を行う際に必ず必要になるため、忘れないように必ずスクショとメモを取ってください!
・ログインパスワードとは全くの別物のため、間違えないようにお気を付けください!どちらも重要なので、消すのはNG✖
Step.2 初期設定
取引に必要な情報の初期設定を行います。

引用:口座開設状況の確認
📝登録するもの
・職業、勤務先、連絡先、世帯主
・振込先に指定したい口座
・国内株式手数料プランの登録 ※迷ったらアクティブプランで問題ありません。
・株式数比例配分方式の登録
・投資に関するご質問に回答
・その他お取引口座の申し込み ※新NISAでは必要ないので現時点では不要です。もし、興味があるのなら申し込む程度で良いです!
⚠️必ずここは株式数比例配分方式で登録してください!以外のものを選択するとNISAであっても配当金に税金がかかる仕様になっていますので十分注意してください!
これで初期設定終了になります!長い設定お疲れさまでした!
ここまで来れればあとはもう楽です、明るい未来のために頑張ったと自分をほめて下さい✨
まとめ
長い時間お疲れさまでした!
申し込みがかなり大変なため、挫折しそうになりますがこれが終わってしまえばあとはきっと楽になるはずです!
💡ポイントのおさらい
- 口座開設には数日かかるため、早めの手続きが吉
- ユーザーネームやパスワード、取引パスワードは絶対に保存
- 株式数比例配分方式を選択して税金を最小限に
口座開設は少し大変ですが、これさえ終わればあとは自動積立で放置するだけ✨
未来の自分への投資と思って、今日から一歩を踏み出してみてください!



コメント