はじめに
「NISAだけじゃなくて、個別株にも挑戦してみたい!
でも証券会社って、NISAと個別株で分けたほうがいいのかな…?」
こんな悩みを持っている方も多いと思います。
僕自身は、NISAをSBI証券で利用しつつ、個別株のメイン口座もSBIにしています。
ただし、他の証券会社にも口座を持っていて、それぞれに違った強みがあるのも事実です。
この記事では、僕が実際に使って感じた各証券会社の特徴 を体験談を交えて解説していきます。
ぜひ参考にして、自分に合った証券会社を選んでみてください!
証券会社のそれぞれの特徴
SBI証券
僕が個別株で一番利用している会社です!直感的に操作できて、困ったことはほとんどありません。
💡メリット
取扱商品数が国内最大級(株式も投信も豊富)
IPOの取り扱いが多く、当選チャンスが大きい
👎デメリット
アプリとPCサイトで画面が違うため、最初は戸惑う
土日のメンテナンス中は情報確認ができず不便なことも
📝僕の体験談
「優待銘柄を絞り込み検索」みたいな機能が便利で、気づかないお得な株を見つけることもあります。
特にこだわりがない人なら、まずはSBIを使っておけば間違いないと思います!
楽天証券
僕は利用していませんが、楽天経済圏を使っている方ならメインにする価値があると思ってます!
💡メリット
楽天ポイントで投資可能
画面やアプリがシンプルで初心者向き
👎デメリット
IPOの取り扱い数はSBIに比べて少なめ
最近はポイント還元率の改悪が進んでいる
📝僕の思っていること
楽天経済圏を利用している方なら一択です。もちろん併用もOKですが、メインで使うなら楽天証券で十分。
僕も楽天経済圏一本にするなら、こちらに移行を検討しています。
(もっと楽天モバイルの通信環境が良くなったらですかね…。)
moomoo証券
最近広告でよく見かける証券会社で、大口投資家の動向やAI予測機能が特徴です。かなり面白いので開設しました!
💡メリット
大口投資家の動向がリアルタイムで可視化できる
AIの予測機能でチャートの予測ができる
👎デメリット
NISAの取り扱い銘柄が少なめ
出金に時間がかかる
📝僕の体験談
他にはない面白い機能があり、見るのは楽しいです!
ただ、問い合わせ対応が遅いこともあるため、メイン利用には不向き。僕はサブ口座として活用しています。
まとめ
前回のNISAと変わりがないですが主にメインで利用するのはこの二つで良いと考えています。
楽天経済圏利用者 → 楽天証券
こだわりなし、商品数や管理のしやすさ重視 → SBI証券
色々な機能を見てみたい→moomoo証券
他の証券会社もそれぞれ特徴があるので好きな証券会社を選ぶのが良いと思いますが、悩んで投資を始めるタイミングが遅くなるくらいならひとまず始めて慣れてきてから自分の合うツールを探してみるのが良いかと思います!
🌱小さな一歩を踏み出すことが、将来の大きな安心につながります!
【関連記事】
コメント